土地の日当たり、風通し、隣地

土地の環境と周辺状況

間取りを考える時は、いきなり完璧な住環境を整えて考える事は不可能です。

 

家の快適性を決める要素は窓の位置であったり、大きさであったり、お隣さんとの距離感であったり、見える景色であったり・・・

 

と、考えるべき要素がとても多いのです。

 

土地の大きさが設計に大きく影響すると言う事は当然のことですが、大きさだけでなく周辺の環境も大きく影響してくるのです。

 

日当たり、風通し、見通し、プライバシーの確保、音、などこれらは土地の周りの建物や立地、方位や交通機関など様々な要因があります。

 

これを考慮しながら設計を進めていきます。

 

 

全てを考慮するのは間取りだけでは解決できませんので、まずは間取りを考える段階で上手く計画できるものだけを考えていく事が結果として上手な考え方の方法なのです。

 

 

間取りのポイント

まずは日当たり・風通し・プライバシーを考慮する

 

日当たりに配慮した計画とは

太陽は東から昇り、西に沈んでいきます。至極当然ですが、これを考えながら部屋の配置や家の形を決めていきます。

 

 

東や南が空いていればいるほど日当たりには有利になります。

 

 

西日は避けたいので、できれば避けれるように建物の配置や部屋の配置を決定していきます。

 

 

南側や東側が道路かや空き地等の場合と建物が建っている場合とで考え方は大きく変わりますが、

 

 

基本的には東や南は境界線から離せる事が出来るのであれば離して計画をします。

 

風通しに配慮した計画とは

風通しは間取りの上では、窓が2面取れるように部屋を配置していけばある程度風通しを考慮したプランが可能になってきます。

 

 

南しか窓がない、東にしか窓がないなどの部屋は風通しの面では不利になるので、なるべく避けるようにします。

 

 

部屋数が多くなったり、平屋の場合は全ての部屋が2面に窓が取れないケースが多いですので、

 

 

全ての部屋で2面窓をとるのは難しいです。ですので、できるだけ・・・と言った感覚で良いでしょう。

 

 

2面に窓が取れなくても風通しを良くする方法は存在します。1面にしか窓が取れなくても実は窓の開き方を縦滑り窓、

 

 

ダブルハングなどの窓にする事で通常よりも風通しを良くすることができるのです。

 

 

※「おいおい、そもそも縦滑りや、ダブルハングって何のことよ?」と言う方はこちら⇒窓の種類と機能の特徴

 

プライバシーに配慮した計画とは

道路や人だけが通るような狭い小道(通路)を考えて人の目線を気にしましょう。

 

 

日当たりだけを考えて人が良く通るような面に大きな窓をつけると、目線や気配が気になって大きな窓がかえって気になってしまう事になります。

 

 

窓もそうですが、ある程度は間取りでプライバシーを確保する事が出来ます。ので気持ちのよい間取りにする為にも人の目線も気にしてみましょう。


造成地とそれ以外の土地

土地の環境と周辺状況

新しい団地の土地を購入予定の場合は心配する必要がないのですが、その土地に家を建てるには、電気・ガス・水道が必要になってきます。

 

 

また、生活排水をどのように処理する必要があるかも考えてなくてはいけません。

 

 

この点では新しい団地・造成地では土地を開発した不動産業者がきちんと考えて造っていますので心配が要りません。

 

 

 

どの様な土地も基本的には電気・ガス・水道などのライフラインはきちんと整備してあります。

 

 

排水設備についても、下水道に流すのか、浄化槽で側溝や水路に流すのか考えて土地は作られています。

 

 

一方で新しい造成地以外の土地が売られている場合は、注意が必要です。

 

 

たんなんる空き地や、解体更地渡し、と言った条件の土地のことですが、どういう事かとい言うと前述の内容がしっかりしているかどうか、確認しないとライフラインが十分でない場合があるのです。

 

 

水道が引き込まれていなかったり、電気とりだす電線がうまく取れなかったりするケースがありますのでしっかり不動産業者に確認をとって下さい。

 

 

またライフラインだけではなく、昔の井戸が残っていたり、土地までの進入路が狭く工事車両が入れない場合もあります。

 

 

そのような場合には土地購入費以外にも思わぬ出費が隠れている土地もありますので注意して土地を見定めましょう。

 

間取りのポイント

 

造成団地以外はライフライン(電気・ガス・水道)の状況を確認する

 


【プロ必見】見た瞬間「上手っ!!」と声が上がる