設計サポートの添削・アドバイス へようこそ!
当サービスは、注文住宅の設計、引き渡し棟数300以上、総合住宅展示場の設計実績をもつ一級建築士が、間取りの改善をご提案します。
こんな人におすすめです
この様な方へ向けて
など、添削サービス、アドバイスをしています。
間取り全体のゾーニング、バランス、LDKの広さ、家事動線や、収納量等、全体〜詳細な部分まで添削していきますので、
最終的には「この間取りで建てたら、間違いない!」と思っていただけるようにアドバイスをしていきます。
添削後は、間取りのモヤモヤをスッキリさせて、気持ちよく、デザインや、インテリアを考える時間を楽しんで着工を迎えましょう!
さらに、
当サポートはただの添削では終わりません。添削後は、無制限の相談サポートで納得の家づくりを最後までお手伝いしていきます。
ちなみに・・・添削・アドバイスする管理人はこんな人
建築士ヒロ実績
「建築士ヒロ?あんた、誰だよ!」という至極当然の疑問をお持ちのかたはコチラをどうぞ
また、手掛けてきた間取りのほんの一部を家の間取り集・平屋の間取り集にて掲載しています。
管理人自身も自分で設計して自宅を建築しています。3人の子供を育てる父でもあり育児世代ど真ん中です。
朝子供を起こす、着替えさせる、ゴハンを食べさせる、茶碗を洗う、子供の宿題を見る、妻のご機嫌を取る(←重要)etc・・・
そんな実体験も踏まえて間取りの提案、アドバイス、とにかく楽しい間取り計画を進める事を得意としています。 というよりポリシーとしています。
一生その家に住むかも知れないのですよ!ワクワクできなければ意味が無い!位の信念でやってます。
また、当サイトは間取りを中心に、家づくりに役立つ情報をコツコツ発信し続けてきた結果、当サイトは月間12万回見ていただいているサイトへ成長してきました。
間取りで添削・アドバイスを受けた方が良い方は冒頭にリストアップした方ですが、状況を詳しく見ていきましょう。
間取りのセカンドオピニオンですね。これから一生住む家です。「今の間取りで大丈夫かな?」「もっと良くなるのかな?」と思うのは当然ですね。その様な方も添削を受けてみることで安心して間取りを確定して、着工を迎えることができます。
営業マンが書く間取りは、ある傾向があります。それは良くも悪くも「当たり障りの少ない普通の間取り」になっている。ということです。
それには明確な理由があります。営業マンは設計の専門家ではありませんのであまり難しい間取りを提案して構造的、法的に成り立たない間取りになってしまうと困るからなんですね。
営業マンは家づくりに関してはもちろんプロですが、設計のプロではありませんので、そこを勘違いしてはいけません。当たり障りのない間取りになっている傾向があるので、工夫に欠けた間取りであるケースが多いんですよね。
キッチンのレイアウトを変える、水回りのレイアウトを変えてみる等チョット修正すればグッと良くなることが多いのも、営業マンがつくる間取りの特徴です。
また、日当たりや、風通し、動線など図面上では想像しにくい部分について見落としがちです。
ご提案を受けている間取りが営業マンが書いているとするならば、一度は添削を受けた方が良いかな?と思います。
工務店が提案する間取りは、ピンキリです。設計が得意な工務店もあれば、苦手な工務店まで様々です。理由は簡単で地元の工務店はそもそも社員の人数が数人〜数十人程度と多くありません。
工務店の設計力は、その中に優れた設計士がいるかどうかにかかっています。間取りがシックリこないから、何度か間取りを修正してもらったけど、まだシックリこないという方は、それ以上の間取り改善は難しいかもしれません。
ハウスメーカーであれば、違う設計士が書き直すなどの方法が取れますが、人数が限られた工務店では、そうはいかないのですね。
これも、誰が間取りを書いたか探ってみると 営業マンや、設計がイマイチ苦手な工務店さん というケースが多いですね。
お客さんが 「この間取りがいい」 と言っているからコレで提案しておこう。という少し保守的な感じになりがちです。
この場合は提案力が不足している場合が多いですから、今後打合せの中で間取りがどんどん良くなっていく・・ということが想像しにくいですよね。
打合せをしていても、提案がほとんどなく不安だな・・・となる事が多いのもこのケースですね。
時間があるから自分で間取りを考えている方もいるかと思います。間取りを考える事は楽しいですよね。自分の生活を設計することなのですから。
ただ、一般の方が考える間取りの失敗で一番多いのは「アンバランス と スケールアウト」です。
つまり、変な部屋の大きなになっている、全体的にバランスが悪い広さになっている ということです。これは経験値がないので仕方ないですが、全体ができた段階で一度添削を受けて軌道修正をした方が良いですね。
上記のどのケースも「設計の専門性、経験値、提案力」が不足しているんですよね。
ですから当サポートが、その不足している部分をガッツリおぎないますので、間取りが改善されますよ!という訳ですね。
設計、引き渡し数300棟以上の経験値から、住む方の目線にあわせた 「提案の引き出しの数」 これこそが当サイトの強みです。
【例@】埼玉県 A様 の添削例のご紹介
提案に不安があった方からのご相談頂いた間取り
Before
After
テレビの前を通る動線、パントリー、トイレの位置を修正していますが、家の大きさを変えずとも改善されていることが分かると思います。
このようなコンパクトで、一見特に問題なさそうな間取りでさえも、「ココは修正した方が良い!」「これは使いにくい」等の改善点が何かしら存在します。
本当はもっといい案があるのに、
こういった小さな失敗に気付かずに建築してしまえば、もう取り返しが付きませんよね。
【例A】M県 O様 の添削例のご紹介
建築会社から提案がなく不安な方からご相談頂いた間取り
Before
After
これも一見あまり問題なさそうな間取りですが、
よくチェックしてみると色々と直した方が良い箇所が見つかります。部分的な間取り修正とそのメリット、当初の間取りのデメリット部分についても詳細に解説をしています。
どちらの例も大きく変わったように見えないですが、使い勝手、快適性は全然違います。このチョットした間取りの失敗に気付けるけるかどうか、
間取り図が実際に建物になったら、どの様な広さ、生活、使い勝手になりそうか想像できるかどうか
これが設計力・経験値の差なのです。
当サポートからの専門的なアドバイス、添削は、工務店やメーカー担当者でも気付けなかった問題点を改善し、住み始めてから後悔しないご提案をしていきます。
当サービスは13年間、合計300棟以上の注文住宅を設計し、お引き渡しまでしてきた私の住宅設計ノウハウを詰められるだけ詰め込んでご提案していきます。
しかし「間取りのアドバイスは、ココナラで色々なサービスが探せるし、そっちの方が割安なサービスが選択できていいんじゃない?」と思われる方もいるでしょう。
その通りです。
正直な話、当添削サービスは、相場よりもかなり高めに設定しています。相談の価格相場が、¥10,000前後ですが、当サービスはその3倍の費用です。
ココナラで相談サービスを探せば、¥5,000〜という低価格の商品も、山ほど見つかります。もしかしたら、私よりも添削経験が豊富なベテラン設計士の方もいるかもしれません。
超細かく指摘してくれるサービスもあるでしょう。超細かな指摘が欲しい場合はそちらをおススメします。
私がご提案するのは、詳細な部分の指摘ではありません。間取りとあなたの要望がしっかりと合っているのかどうか、家づくりの本当のベースになる「間取り」をチェック、修正、再提案をしていきます。
私は経験の浅い若手時代から実際に自身が設計担当して住まわれた方の評判を数々聞いてきています。
そして、ここが暗い、狭い、使いにくい等の厳しい意見を頂いた事も沢山あります。
そんな膨大な経験値があるからこそ、「どんな設計、間取りが住み良のか」という、ノウハウを確立する事ができています。
多くの厳しい、生の意見を受け止め続けてきたからこそ分かる、これから新築する方の目線に合わせた間取りの重要ポイントの添削、アドバイスが当サポートの特徴です。
添削の価値は細かく指摘することも大事ですが、「その人が大事にしている部分を、間取りで表現できるかどうかを確認、修正すること」です。
当添削は、あなたがこだわりたい間取りの重要なポイントに絞って、部分的な修正や添削、場合によっては全体の修正を行っていきます。
価格も高めですが、添削終了後も着工するその時まで、無料で、気軽に相談できる1級建築士としてあなたのそばにいて提案をし続ける事も当設計サポートの強みです。
@メールにて図面送付。PDF、もしくは写メ、画像データなど読み取れれば何でもOKです。
【簡単に間取りに関するご要望を記入してご依頼下さい。】
▼
Aアドバイス、添削をメールにてご返信
▼
B改善内容によって以下費用をご請求(※1)
▼
Cお支払い(銀行振込)
標準返信期間:3〜7日(仕事の状況によります) ※月末、繁忙期 7〜14日
添削費用:29,800円(税込)
間取り添削・アドバイスをご依頼頂いた方はご提案終了後(添削費用お支払い後)も、着工するその時まであたなの傍らにいる気軽に相談できる1級建築士として何度でも無料でご相談に乗ります!
どうぞお気軽にご相談くださいね。
(※1)添削依頼をいただいた間取りの出来が良く、十分にアドバイスができなかった場合は、ご相談の上費用を減額など費用の調整をさせていただきます。
月末のご依頼は込み合う事が多いので、添削スタートまでに時間がかかります。
依頼をご検討中の方は毎月中旬頃までにご依頼を頂けると比較的スムーズにご提案できます。
北海道 K様
茨城県 I様
京都府 S様
埼玉県 A様
大阪府 F様その1
大阪府 F様その2
静岡県 Y様
福岡県 I様
福岡県 Y様
静岡県 K様
福岡県 T様
静岡県 S様
福岡県 Y様
埼玉県 K様
当サービスは、間取りの部分的な修正や、大幅な変更でより良い間取りを目指すものなので、間取りがある程度できた、早めの段階がよいです。
着工直前や申請を出してしまった最終段階の、いわゆる「間取り最終確認」は趣旨が異なるので、他のサービスをご検討いただいた方が良いです。
ストレートに「間取り添削のサービスを受けました」と伝えると、気を悪くする担当もいるかもしれません。
工務店やメーカーの反応が気になる心優しい方は、特に添削を受けたことを伝える必要はありません。
「他県に建築士の友人がいまして・・図面を見せるとこんな感じに修正してみたら?とアドバイスをもらったのですが修正していただけますか?」
と伝えると、とてもスムーズです。
担当者との関係を上手にたもつ為には、ある程度の建前は必要ですし、それは優しさです。
冒頭でも紹介しましたが、
この添削サービスはただの添削では終わりません。
間取りの添削と、その後の無制限の相談サポートで
家づくりを納得のいく、ワクワクする家づくりを最後までお手伝いするものです。
家づくりは間取りだけでなく、照明や、インテリア、外構に至るまで非常に沢山のことを決めていかなければいけません。
その決める過程には、きっと色々と専門家の意見を求めたくなる瞬間があるはずです。
早く住みたくなるような、納得の家づくりは、一朝一夕には完結できないのです。
家づくりの悩みを、一つ一つ解決し納得しながら、楽しんで作っていきたい!
という方へ全力サポートしていきますので、ご興味のある方は添削サービスの中でお会いしましょう。
お知らせ
プランが概ねきまっており、着工が近い方は詳細な図面チェックリストが効果的です。
そのような方へ向けて、note にて300棟の設計経験値を詰め込んだ、自分でできるチェックリスト(¥1,980)を販売しています。
添削の¥29,800 が高いなー・・と思われる方はコチラを試してみてくださいね。
返金保証付きなので、もし違うなと思えばポイしてください。