各部屋の基本的な広さを確認する
ここでは間取り図を書くのに必要な基本的な広さをまとめていますので自身で間取り図を考える時の参考にして下さい。
今まさに検討中の方に向けてチェックポイントを書いていますので自身の図面と照らし合わせてみて、丁度良い大きさなのか、狭いのか広すぎなのかを判断する基準にしてみてください。
ここでは最も多い30坪〜40坪の家を想定した場合の基本的な広さを示しています。
玄関の広さ
下足箱を置くタイプ
玄関とホールですが、ベースとなるのは横幅2.0m縦2.5mがベースの広さとなります。
あとは画像にあるように幅は最低でも1.8m縦幅は2.2m程度はとるようにしましょう。これより狭くても使えますが戸建て住宅の広さとしてはすこし使いにくい広さでしょう。
計画中の方はココをチェック!!
- 下足箱を含んで玄関の幅は1.8m以上取れていますか?
- 奥行きは2.2m以上ありますか?
シューズルームを設けるタイプ
こちらのタイプの玄関ですが、シューズルームの大きさは横幅1m〜2m×縦幅1.5m〜2.5mが適当な広さと考えられます。また玄関自体は下足箱を置かないので狭くても1.5m〜からとっておけば戸建の玄関としては適当な大きさと言えます。
計画中の方はココをチェック!!
- シューズルームの短辺は0.9m以上取れていますか?
- 下足箱を置かない場合の玄関の幅は1.5m程度以上はありますか?
キッチンダイニングの場合の広さ
キッチンダイニングの広さは幅3.5m縦5.0mがベースとなって調整していきます。幅は最小が3.5m程度と認識しておきましょう。最近の戸建住宅の主流は幅2.5mのキッチンです。ですのでキッチンの横に通路を考える時これくらいの部屋の横幅は欲しい所です。
ただしキッチンも2.0mサイズの物もありますので、さらいにコンパクトなキッチンダイニングを考えた時部屋の横幅は3.0mからでも間取りは成り立ちます。
土地の広さや予算など色々諸条件あるのでコンパクトな設計が必要な場合には横幅3.0m縦幅4.5mでもOKでしょう。
計画中の方はココをチェック!!
- キッチンと食器棚の間は90p〜120pとれていますか?90pより狭い場合は作業スペースとしては狭いです!
- ダイニングテーブルをレイアウトしたとき椅子の後ろは80p以上ありますか?後ろを人が通る側は110p以上ありますか?
- キッチン横の通路は70p以上とれていますか?取れていない場合は部屋を広くする、もしくはキッチンを少し小さくする必要があります。
ダイニングの広さを詳しく考えたい方はこちら→ダイニングの広さの最小〜余裕のある広さはどれくらいになるか?
リビングの広さ
リビングで単独で計画をする場合の広さのベースは3.0m×3.5m(≒6.4畳)となります。これ以上狭くなるとリビングとしては圧迫感が出やすいので最低でも6畳程度は確保しておきましょう。
できれば3.5m×3.5m程度あると比較的ゆったりした空間ができ、テレビとソファーの距離感も程良く取る事ができます。
たとえば液晶テレビの場合は画面高さの3倍が最適な視聴距離と言われています。下記の図を参考にすれば60型の液晶テレビを置く場合でも視聴距離2.2mあれば良く、テレビを置く位置とソファーの大きさをプラスしても3m程度あればOKだと分かります。
出典元https://www.sharp.co.jp/support/advice/aquos/use_01.html
計画中の方はココをチェック!!
- リビング単体で考えたときに6畳以上ありますか?
- リビングの短辺方向は3m程度以上とれていますか?
リビングの広さとレイアウトを詳しく考えたい方はこちら→リビングの広さの最小〜余裕のある広さはどれくらいになるか?
LKD一体型の広さ
ここではLDKが一体となった場合の空間を考えています。この場合の基本広さは3.5m×7.5m(≒16畳)となります。この大きさで4人掛けテーブルと、テレビ、ソファーのレイアウトが無理なくできる広さです。
少しコンパクトな計画が必要な時は7m程度でも良いでしょう。ただし7mとなるとダイニングとリビングで3.5m×4.8m程度になってしまうのでダイニングテーブルとソファー、テレビそれぞれの間隔がかなり近くなるので置ける家具の大きさ、レイアウトには多少妥協が必要になると思われます。
6人掛けのテーブルが置きたい場合は8m程度は欲しい大きさになります。
計画中の方はココをチェック!!
- 長辺が7.0m〜7.5m程度のワンルームタイプリビングの場合はダイニングテーブルとソファーのサイズをチェックしておく
LDKのレイアウトを詳しく考えたい方はこちら→LDKの配置パターンとレイアウト
タイプ別LDKの広さを詳しく考えたい方はこちら→LDKの広さを比較して目安を知る
洗面脱衣の広さ
洗面脱衣所のベース広さは1坪1.8m×1.8m程度となります。この広さがあれば幅75cmの洗面台と一般的な洗濯機が無理なく置ける大きさです。洗面台と、洗濯機のレイアウト、扉の位置を考慮すればさらに幅30pの収納キャビネットを置く事も可能です。画像はちょうど洗濯機・75p洗面台・30pキャビネットを置いたレイアウトの間取りです。
1坪程度の広さがあれば大人一人が使う分には十分な広さですが、子育て世代で子供達と一緒に脱衣をする場合には1.25坪程度は欲しい所です。つまり1.8m×2.3mの大きさです。
計画中の方はココをチェック!!
- 新築一戸建ての標準的な広さは1坪程度
- 大人数で入ったり、洗面所に洗濯物を干したりする場合は1.25坪程度は必要
洗面・脱衣室の詳しい広さを確認したい方はこちら→洗面所・脱衣所の広さと間取り
主寝室とウォークインクローゼットの広さ
寝室はベースとなる広さは特にありませんが6畳程度あれば3m×3.5m、7畳程度であれば3.5m×3.5mもしくは3.0m×4.0m、8畳程度であれば3.5m×4.0mで計画すれば良いでしょう。
短辺は3.0m以上は欲しい所です。ベッドのレイアウトにもよりますが、ベッドの長辺は約2.0mなので配置したとき人が無理なく通れる通路幅を確保しておきたいです。この通路幅を考慮すると短辺で3.0mとなってきます。
寝るだけの部屋と割り切れば6畳の寝室でも十分その機能は果たしますが、一般的には主寝室は7〜8畳程度を希望されるケースが多いです。また一種のトレンドの様なものですが、主寝室には9割型ウォークインクローゼットの併設を希望されますのでここではその広さについても解説をしています。
ウォークインクローゼットは短手方向で1.5m長手方向で2.0mが機能を果たす最低限の広さと考えます。もし1.5m×1.5m程度の広さしか取れない場合は収納の広さに対して人が立つスペースの割合が大きすぎる為、無駄な空間が多くなってしまい収納空間としての機能が果たせてないのでおススメできません。
1.5畳程度しかないウォークインであればない方が良いので通常のクローゼットに切り替えましょう。
計画中の方はココをチェック!!
- 寝室の短辺は3.0m以上ありますか?
- ウォークインクローゼットは狭すぎませんか?最低でも2畳程度は必要です。
快適な主寝室の計画を詳しく考えたい方はこちら→主寝室の広さとレイアウト
子供部屋の広さ
子供部屋の広さは最低限2.73m×2.73mまたは2.5m×3.0m(≒4畳半)あればベッドと学習机と幅90p程度のクローゼットが計画可能です。ただしドアの位置をしっかり確認しベッドと机、クローゼットが本当にレイアウトできるかどうか確認する必要があります。
広くはないですがくつろぐ目的ではなくあくまで勉強する為の部屋と考えれば十分な広さです。最も多い子供部屋の広さは5畳〜6畳です。6畳あればかなりゆったりとした子供部屋が計画できます。
計画中の方はココをチェック!!
- 子供部屋の最低限の広さは4畳半です。
- 机の大きさ、ベッドの配置、クローゼットの配置、ドアの位置を把握してレイアウトできるかどうかを確認しましょう。
適切な子供部屋を詳しく考えたい方はこちら→子供部屋に最低限必要な広さとレイアウト
和室の広さ
和室の広さは用途により大きさは様々ですが、4畳半であれば子供部屋の場合と同様に2.5m×3.0m、もしくは2.73m×2.73mとなります。
6畳の場合は3m×3.5m程度の広さを取っておけば良いでしょう。和室の広さは用途によりけりですが、来客を泊める、もてなす空間という意味で6畳程度で設計するケースが一番多いのです。
計画中の方はココをチェック!!
- 来客時など布団を敷く場合は短辺で2.5m以上必要です。
和室の広さを詳しく確認したい方はこちらをチェック→和室の広さと使い勝手の目安(4.5畳〜8畳)
★★人気エントリー★★
手書きの間取り図集
実際の提案に使われた実例集!!
平屋の間取り図集
平屋の魅力をお伝えしていきます
サッシ(窓)の種類と機能
良く使う窓の開き方とその特徴を理解する
メーターモジュールのメリットとデメリット
ハウスメーカーの説明では誤解がある場合も
土地選びの重要ポイント
建築士の目線からお伝えします
メーターモジュールと尺モジュール
間違った解釈をしてませんか?