LDKのパターンと配置
リビングとダイニングとキッチンはとても密接な関係にありそれぞれが連続して一つの居住空間を作っています。その空間の作り方大きく分けると4パターンに分けることができます。
ここではLDKのレイアウトの形と、キッチンやテーブル、ソファーの基本家具配置の具体例を示しています。この記事に記載しているLDKレイアウトと家具配置で、現在主流になっているLDKのパターンがほぼ網羅されています。
どのスタイルが自分たちに合っているかを検討できる内容になっていると思いますよ!
それではとりあえずLDKの4パターンは下記の様になります。
- LDK(全てが一つの部屋のように配置されている)
- L+DK(リビングだけ仕切れるよな部屋になっている)
- LD+K(キッチンだけ仕切れるよな部屋になっている)
- L+D+K(リビング・ダイニング・キッチンそれぞれが仕切れるような部屋になっている)
ですが最近の主流は1と2のパターンにほぼ絞られててきました。(※下記のような図になります)ここではその2つのLDK配置について見ていきます。
※現代のプランニング手法でLDKの代表的な2つの配置を掲載していきます。これ以外にも様々なレイアウトが考えられますが間取り図の考え方の基本を押さえておいてさらにこれをアレンジする事でもっと面白みのある間取りを考える事も可能になってきます。
自分で間取りを考える方も、間取りをメーカー等に依頼される方も基本ほ押さえて自分達のスタイルに合ったLDKの配置とレイアウトを探して下さい。
@I型ワンルームタイプの一直線LDK配置
全体がI型のワンルームになっており、ダイニング・リビング・キッチンが一体になっている為、分けている間取りと比較すると全体が広く見えるのが特徴です。
またLDに向かって作業をするので、コミュニケーションとった面でもメリットがあります。一言でワンルールと言っても、キッチンの向き次第で色々なパータンを考える事ができます。
さらにテレビやソファー等の配置も加わってくると、一言でワンルームタイプと言っても様々な空間が出来上がってきます。
AとCのタイプがスタンダードな形状といえます。マンションやアパートでも良く採用されている形状です。キッチンからダイニングとリビングに向かって料理をするパターンで全体が見渡せる、目線が通りやすいといった特徴があります。
Bのパターンはキッチンのとテーブルのレイアウトを横並びに変更した場合です。キッチンから全体は見渡しにくいですが、料理の配膳などが楽で大人数で料理を楽しむときに活躍するレイアウトです。
Dは壁に向かって料理をするパターンで、最近では少なくなってきましたが、壁に沿ってキッチンや食器棚が並んでいきますので窓がとりにくいレイアウトです。部屋中央には何も来ないので広く使えると言ったメリットもあります。
▼▼LDKのワンルームI型タイプの例▼▼
AL型配置のLDK
食事をする所とくつろぐ所を分けた間取りです。つまりLとDKの間に線を入れて分けて考える事ができる配置です。それぞれを一部屋と考える為ワンルームタイプ比べると面積が必要です。
なぜワンルームタイプより面積が必要かと言うと、ソファーとダイニングテーブルの間の見えない廊下部分が多く必要になるからです。
見比べてい見ると分かりますが、ワンルームタイプはテーブルとソファの間があまりありませんが、L型配置になると大きくなっているのが分かります。その分こちらの間取りはくつろぐ空間が食事スペースと別れている為、KDにいる人と会話がしにくかったり、デメリットもありますが落ち着いた空間が作りやすいのが特徴です。
L型配置でもワンルームタイプと同じようにキッチンのレイアウト等設備、家具のレイアウトで全く異なった空間になってきます。
AのタイプはL+DKの配置で最もスタンダードな形状といえます。ダイニングに向かう対面式レイアウトです。
BとCとDのタイプはキッチンとダイニングテーブルののレイアウトを変更した場合ですが、キッチンとテーブルが並んでいる為、料理の配膳がしやすく、テレビのレイアウト次第ではどこからでもテレビが見ることができる配置でもあります。
▼▼LDKのL型タイプの例▼▼
LDK配置のまとめ
現在主流のスタイルは以上の2タイプに分けることできますが、このスタイルにこだわる必要はありません。昔のようにキッチンだけ独立させているスタイルやLDK全ての部屋が独立しているスタイルはほぼ無くなってきました。
家族とのコミュニケーションを重視する提案や生活スタイルが定着した証拠でもあり、各ハウスメーカーの展示場やマンションのギャラリーについてもほぼ間違いなくLDKタイプもしくはL+DKタイプに分けることができてしまうのです。
@ワンルームタイプのI型配置
メリット:同じ広さでも広がりがあるように感じる。リビングにいる人とも近いのでコミュニケーションがとりやすく、目が届きやすい
デメリット:食事スペースとくつろぐスペースが近接しているのでリビングに落ち着きがもてない。
AL型配置タイプ
メリット:食卓と離れる計画になるのでリビングに落ち着きがでる。キッチンからも目線が外れるので、食事後キッチンなどが気にならない
デメリット:ワンルームタイプより家具配置に面積を多く必要とする。ある程度(6畳以上)広さがないとリビングとして狭く感じる