注文住宅で失敗しない為には建てる側も知識が必要不可欠です
注文住宅を考えてるけど、
「何から始めたらいい??」
「家づくりにかかる費用って何?メーカーと工務店で何が違う?」
「何か新築ってやたら高くない??」
っと考えだしたら食事ものどを通らず、寝込んでいる人はいませんか?
ここでは、注文住宅を考え始めたかたへ向けた、まずはこれだけは知っておいて欲しい情報・サービスを厳選してお伝えします。
家づくりのベースになる部分は、間取り・予算(価格)・メーカー です。家全体の大きさに対する価格はメーカー・工務店によっても大きく変わります。
それぞれの建築会社(大手、ローコスト系、工務店系)でどれだけ違うのかをしっかりと理解すると、本当の意味で自分たちにマッチした適切な家が判断できるようになります。
間取り×メーカー×予算(価格相場)
家づくりで失敗するか、成功するか・・・この3つを適切に判断ができるかどうかにかかっているため、非常に大切です。・・・そうです非常に大切です。
もう一度言います。非常に大切です。
まずは
失敗しない為に必要な知識・判断力
をつけていきましょう。
特に最初の段階で、自分たちの予算にあった建築先、価格相場、家の大きさ、間取りを把握しておかなければ、契約した後に、
- 契約したメーカーでは高すぎて、小さな家しか建てることができなかった
- グレードを低くしないと予算に合わない
といった事になりかねません。
逆にしっかり各メーカーの価格相場、提案力などをある程度でも把握しておくことができれば、
- イメージより広い家を建てることができ、子供とのびのび暮らせる家ができた
- グレードの高い商品を選ぶことができ、周囲の人からもオシャレだと言われるインテリアにできた
- 余裕がある資金計画ができたので、余った費用でウッドデッキを充実させてみた
といった様に、自分たちに合った家づくりができる様になります。そのために、まずやるべきは情報収集です。
沢山の資料を見ていくことは大変ですが、判断材料は多い方があなたに合った間取り、予算、メーカーを決める為に役立ちますよ。
また、既に間取り提案を受けていて、「ちょっと間取りにしっくり来ていない」、「もっと良い間取りにならないかな」 と悩んでいる方は、
間取り作成サービス【無料】 + 当サイトの添削サービス【無料】の合わせ技を検討してみて下さいね。
【新規提案】 と 【今提案を受けている間取りの改善・アドバイス】の両面から、良い間取りにする為にアプローチできますよ。
間取りを成功させる基礎力向上中!
間取りを考えだしたばかりの人に役立つ記事10選
まずはこれから学ぶと色々スムーズにいくと思いますって記事を集めました。
住宅の資料請求をする時の2つの注意点を知っていますか?
ただの資料請求、されど資料請求。適当に貰おうとすると必ず失敗しますよ。
家づくりの流れを理解する!
注文住宅は何から始めるのがベスト?
間取りを考える事ができる期間
間取り決定までの期間をよく理解して家づくりを進めるべし
間取り提案は無料で!ネットで!お願いする時代!
自分の要望をまずは形に。要望ベースの間取りを手に入れてリアルな感覚を掴みましょう
間取り依頼で【良い提案】を受ける為の2つの注意点
提案書をつくるのも人間です。きちんとした依頼書が必須です。
注文住宅は比較不足のまま進めてはいけない2つの理由
提案する側も十人十色、価格も十社十色
価格相場の判断力向上中!
相見積もりの正しい取り方、失敗しない4つのポイント
注文住宅の価格相場を知る。大手、ローコスト系では全然違う
相見積もりを実践して適正価格を知る
自動車だって色々な見積を比較するでしょ?あなたの為の濃い資料で施主力UP
失礼になるから相見積もりは取りにくい?
そんな心優しいあなたにお伝えしたい。メーカーも全く気にしてません
相見積もりをとる適切なタイミングは2つ
他社で結構話が進んでいる人は、改めて取る必要はないよ