北側は暗い?南側は明るい?
北側と南側の部屋はそれぞれ特徴を持っています。どの様な特徴があるかまとめていますので参考にしてみて下さい。当たり前のこともあえて列挙しますので、最後まで確認してみましょう。
北側の部屋
- 夏場直射日光が当たらないので涼しい。
- 一日を通して穏やかな光が一定してはいるので落ち着く空間になり、書斎や勉強べやとして適している。
- 直射日光が入らないので、本、衣類等日焼けが気になる物の収納に向いている。
- 温度が一定に保たれやすいので、冷暗所保存など買い置きの食品の保管に適している。
- 窓が小さいと明るさ不足で暗く感じる事がある。
- 冬場は昼間日光で温められる事がないので寒い。
南側の部屋
- 明るい日差しが差し込んでくるので気持ちが良すごす空間に適している。
- 冬場はあたたかい。
- 夏場は暑い。
- 光が一定していなので落ち着ついた空間にはなりにくい。
- 直射日光がはいるので、日焼けする。
- 食材などの保管には不向き
一般的には北側の部屋は日当たりが良くなくマイナスイメージの強い部屋になりがちですが、それはあくまで「日中にくつろぐ為には」と言う隠れた前提があるからです。
上記のメリットを見れば一目瞭然それぞのれの部屋のメリットデメリットは対照的です。
人が生活する上ではそれぞれ適した空間があるので、全部の部屋が南側にあっても困りますし、全部北側でも困ります。
明るい部屋で気持ち良く過ごすには南側が良いでしょうし、何かを保存したり、落ち着いて勉強をしたり、読書をしたりするのは北側良いのです。
生活スタイルを良く考えれば北側の部屋も必要で、決して無駄でマイナスな部屋ではないのです。
北側の部屋の特徴をつかんで有効活用していきましょう。