効率的な納戸を計画するためのポイント

納戸

せっかく新築の戸建て住宅になるんだったら「収納が沢山ある家がよい」という要望が非常に多いです。それにはハッキリとした理由があるのです。

 

 

それは今住んでいるアパート、社宅等の備え付けてある収納空間があまりにも少ない為です。そのため今住んでいるその「不便さ」を解消すべく新築の際には収納が充実した家にしたいと思う訳です。

 

 

さて納戸は確かに収納をする部屋であり、きちんと設計をすると事情に便利な空間です。そうですあくまで「きちんと設計をすると」という条件です。

 

 

適当な計画をしてしまうと何だがもったいない部屋になってしまい、それであればその他の部屋を広く取った方が良いのでは?という間取りを見ることもしばしばです。

 

 

ここではどのように納戸を計画をすべきかをお教えします。ぜひなんとなく納戸をとるのではなく、計画的に収納部屋を考えていきましょう。

 

 

1.納戸とはそもそもなに?

納戸の意味合いとしては『衣類などを収納する空間』なのですが、新築の計画の場合はもちろん衣類に限定された収納部屋ではなく、『何でも収納する』というものになります。

 

 

どうしてもこの部屋が欲しい!と要望されるケースはあまりなく、どちらかと言うと家全体の広さの計画の中でとれるのであれば納戸が欲しいとう場合がほとんどです。

 

 

この収納の為に寝室がせまくなったり、子供部屋が計画しずらくなってしまっては良くありませんし、コストアップしてまで一部屋取る必要もないとうのです。

 

 

また子育て世代の場合い、子供が家にいる間は良いですが、成人し家を出ていく年になってくると部屋の使い方も変わり、子供部屋が余ってしまう為この部屋が納戸のように荷物を置く部屋になってしまいがちです。

 

 

こうなってしまうと、収納をする空間として、納戸や子供部屋と2つも3つも荷物を置く部屋が出来てしまいます。

 

2.どのような場所が適しているか?

納戸は2階建てのケースを考えた場合はできるだけ階段を上がってすぐの位置に計画をするべきです。できるだけ1階とのアクセスが近い場所に設置することが望ましいのです。

 

 

なぜでしょうか?階段を上がって家の奥までいかなけらばならないケースと上がってすぐ入れる位置とでは納戸の用途が変わってきます。近ければ近いほど日常的に使える物を収納しても出し入れが苦になりません。

 

人間は非常にめんどくさがりな一面をもっていますので(もちろんそうでない方もいるでしょうが)、階段上がってすぐになるか、奥にあるかこの5〜6m程度の差で全然その便利さが異なってくるのです。

 

 

奥側に作ってしまうと、納戸と言うよりただの物置となってしまう可能性もあります。いらない物をため込む部屋になってしまってはもったいないですよね。

 

 

もし階段上がってすぐに納戸があり、おりきったすぐ近くにキッチンがあればパントリー的な使い方も考えられますし、洗面脱衣所などが近くであれば、ウォークインクローゼットの用途して使用しても良いかもしれません。

 

 

できるだけ(2階建ての1階LDKの間取りの場合)1階の収納一部として考える事ができればその用途の幅が非常に広がります。

 

 

間取りを考える際は納戸は最後の余った場所に計画されてしまうケースが多いのですが、納戸が必要な場合はまず最初に納戸の位置を計画するべきなのです。

 

.納戸として機能させる為に必要な広さ

3
実はウォークインクローゼットと考え方は同じです。2畳に満たない広さしか取れない場合はない方が良いです。理由はあまりに狭いと収納できるスペースに対して人が立つスペースの割合が大きくなりすぎるため、非効率な部屋になってしまいす。

 

 

2畳以上とれないのであればすっぱり諦めて他の部屋を広く取る、もしくは単独の収納スペースにするべきです。

 

 

では効率の良い、適度のな広さの納戸はどの程度でしょうか?このテーマについて考えてみたいと思います。収納の基本はゆか「壁に収納する」です。一般的には「床に置く」と考えられていますが、それは間違えです。

 

 

収納はあくまで壁に収納していくことを前提に考えていかなければなりません。

 

 

入り口を納戸となる部屋の中央にとると、その壁を使って収納棚、パイプなどを設置していきます。収納の奥行きはおおむね50p程度あればよいので両サイドの壁に収納できるよう棚等を設置し、中央を人が通れるスペース(幅80p程度)をとると、部屋の幅は1.8m程度が効率が良いのです。

 

 

奥行きはできれば多少大きな物も収納できるように2.3m程度欲しい所です。

 

 

勝手に最も効率の良い理想的な広さを想定するとこの幅1.8m奥行き2.3mという空間に行き着きます。

 

 

しかしあまり効率を求めると他の寝室や、子供部屋の間取りに影響があることもあるので、優先順位をよく考えて納戸の広さを考えましょう。

 

4.納戸の工夫と収納場所

納戸は床に物を収納していくとほとんど収納ができません。納戸の床面積=収納力になってしまいます。先ほど3.納戸として機能させる為に必要な広さで説明しているように、壁を使って収納を考える事が重要です。

 

 

壁を使って可動棚、パイプなどを設置して同じ面積でも収納力をあげて使っていきましょう。また納戸には実に色々な物が集まってきます。

 

  • 季節の家電
  • 衣替えの時の衣類
  • 不要になった家電、家具
  • 思い出の品
  • 捨てて良いかどうか迷っている物
  • 乾電池や電球などのストック
  • 食品のストック・・・etc

 

など集まってくる物は家庭それぞれです。しかしそれでも必ず収納する時のルールを明確にしておくことで、格段に使いやすい納戸になるのです。

 

それは収納される物を「使用頻度の低い物から順に奥に収納していく事」です。

 

つまり思い出の品であったり、不要になった家具(将来的に誰かにあげたり・・)など、一旦収納してしまうと次いつ出すか未定物は奥側に。

 

 

季節の家電やいるなどは中央付近の収納へ、

 

 

食品のストックや、電池、洗剤等のストックなど近いうちすぐ出し入れしそうな物は一番手前入口に近い場所に収納します。

 

 

このようによく使う物は手前に、あまり使わない物は奥側に収納していくと使い勝手の良い収納空間になります。どこに何があるかも把握しやすくなるのです。

 

5.納戸のまとめ

納戸の使いやすさを求めていくと、以下の点に気をつけて計画をすれば良いことになります。

 

  • 広さ・・・3畳程度ありそのときの部屋の幅は1.8m程度です。
  • 計画場所・・・階段の降り口付近など他の階と連動させやすい位置
  • 収納方法・・・また収納する際はよく使う物を手前側に、あまり使わない物は奥側へ

 

 

以上のルールを守って計画をすると非常に便利で効率の良い空間ができあがります。これから納戸を考える方は是非以上の内容をチェックして参考にしてください。


【プロ必見】見せた瞬間ファン化させ、契約率を20%UPさせる