この記事では、この様な疑問をもっている方に向けて、相見積もりの取り方のポイントと注意点を徹底的にお伝えします。
1社だけでなく、数社から間取りや、見積を取ってみると、今検討しているメーカーが、高いか、安いかがハッキリしてきます。
そして住宅の価格相場が分かるようになってくるのです。
逆に言うと、相見積もりをしてみないと
知らず知らず高い買い物をして、間違ったメーカー・商品選びをしてしまうかもしれないと言うことです。
相場がわかれば、
「積〇ハウスが第一候補だけど、これだけ価格差があるのなら、ローコスト系の方がいいかもしれない」
「地元の工務店で検討してたけど、ダイ〇ハウスも以外に手が届きそうだ」
と、本当にあなたに合ったメーカー・工務店選びができるのです。
だから、相見積もりが重要なんですね。
しかし、相見積もりを取るにしても適当な依頼をすると、全く意味のないものになってしまいます。
いつの間にか、部屋の片隅に、見なくなった資料の山として置かれているかもしれません。
この記事では、せっかくとる相見積もりを無駄にしない・正しい取り方を解説していきます。
そもそも複数の会社に見積もり(相見積もり)は取るべきなのでしょうか?という根本的な疑問にお答えしておきます。
結論から言うと 100%複数社から見積もりを取った方が良いです。
理由は簡単です。比較してこそ本当に見積もりの内容が正しいか、安いか、高いかを判断できるからです。
例えば
と見積もりが出てきたとします。
一見するとB社が安くてお得なようにも見えますが、見積もりをよく見ると次のような事に気づくことがあります。
A社では 庭工事、カーテン、諸経費(火災保険など)が全て含まれている
B社では 庭工事、カーテン、諸経費などが全く予算に計上されていない
C社では 庭工事は計上されているが、カーテン、諸費用は計上されていない、しかし地盤補強費用として100万円計上してある
見積もりの出し方に特に決まったルールがあるわけではありません。各社説明がしやすいように自社の事情に合わせて提示してきます。
上記の例だとB社は安く見せているだけで、実際に話を進めるとあと200万〜は、あっという間高くなると予想もできます。
もし各社同じようなグレードであれば、まずは、A社とC社がコストパフォーマンスに優れていると判断できるので、詳しく話を聞いてみようかな?となってくるのです。
このように、賢く良い家を建てるには複数社の見積もりを取ること事が重要ですし、また家にはどのような費用をきちんと見込んでおくべきかもわかってきます。
判断材料は2社よりも3社、3社よりも4社と多いほど良いですが、多すぎても混乱するので5社程度を比較すると、概ね全体が把握できるので良いでしょう。
見積を依頼するときは、できるだけ条件を揃えて依頼すると比較しやすくなります。
絶対ではないですが、以下の4つのポイントを抑えて依頼してみましょう。
見積を依頼するという事は、見積をするための間取りが必要です。
その間取りは全く同じ間取りである必要はなく、同じくらいの広さ、大きさであれば問題ありません。
A社が35坪、4LDKで見積もりを出してきたのに、B社では40坪、3LDKの間取りと見積を出してきた・・・となれば、全く比較できません。
依頼するときは、例えば、35坪程度と依頼して 35坪±1坪程度であれば十分比較できます。
例えば、積水ハウスを検討している方は、大和ハウスや、三井ホーム等同程度の規模のハウスメーカーを最低2社いれて相見積もりを実践してください。
そうすることで、提示された積水ハウスの価格帯が適当なのか、どうかが良くわかります。
また同レベルのメーカーでとる事で、やっぱり大和ハウスの方が良さそうだという事になるかもしれません。
また、ローコスト主体のメーカーも1社は取ってみると良いですね。
最初は興味がなかったかもしれませんが、余りの価格差に、これならローコスト系のメーカーもありかな、となるかもしれません。
逆もまた然り、ローコスト系を検討していたけど、大手もありだな、となるかもしれません。
※有名所の大手ハウスメーカー:
積水ハウス・大和ハウス・三井ホーム・パナホーム等
※有名所のローコスト系メーカー:
タマホーム・アイフルホーム・ヤマダホームズ等
資金計画の出し方は各社違います。何も指定がなければ、カーテンや、設計費、諸費用などを含んでいるメーカーと含んでいないメーカーとバラバラです。
その他諸費用(登記費用や事務手数料など)も含まず提出するケースもあります。
ルール違反ではありませんが、安く見せる手法としてはよくある事です。
ですので、見積依頼をするときは、各社「カーテン・諸費用等を含んだ込々価格でおねがいします」と一言付け加えておくと条件が揃い、比較しやすくなります。
見積の提出期限を指定しておきましょう。もし指定していなければ、後回しにされる可能性もあります。
5社に依頼して3社は1週間で出たのに、他2社が2週間かかったとなれば、時間が勿体ないですね。
常識あるメーカーであれば、基本的に期限は守ってくれますので、指定する場合は、1週間〜10日程度は日数をみて依頼しましょう。
3日後・・・などは流石にどんな大手メーカーも対応できません。
相見積もりをとっただけで満足してはいけません。
何の相見積もりが届いたらどの様に考えるべきかをお伝えしておきます。
ポイントは3つ
当然ですが、金額だけに注目して一喜一憂してはいけません。
35坪の家がローコスト系のTホームが 大手Sハウスより400万安かった!よしTホームにしよう・・とはならないと思います。
相見積もりが届いたら、中身をしっかりと比較してこそ本当に高いか、安いかが判断できるからです。
もしかしたら、大手Sハウスも屋根や外壁の仕様をTホームに合わせると、案外近い金額なったりもします。
相見積もりは、金額を比較する為にとるには間違いありませんが、
それぞれのメーカー・工務店の特徴、相場感を掴むため取るのです。
そもそも、相見積もりは値引き交渉を前提として取るものではありません。
何度も言いますが、あくまで、色々なメーカー・工務店、フランチャイズ系等、価格相場や仕様を比較、理解するために取るものです。
また、相見積もりは、条件が揃えば値引き交渉の材料として使う事ができますが、値引き交渉として使うのは最終2社まで絞ってからです。
それは別の記事にて詳しく説明しています。
資料を他社に見せないのはモラル的な部分もありますが、競合他社の手の内をわざわざ教える行為なので、施主であるあなたにとってメリットがありません。
それは
以上の2点が主な理由なんですね。
特にお互いのダメ出し合戦をしだすと一体何を信じればよいのか混乱する可能性もあるので、本当に信頼のおける営業マンに出会った場合は見せても良いでしょうが、
他社の見積もりを見せる事は基本的にしない・・と覚えておきましょう。
相見積もりが届いたら早速比較ですが、一体全体何を比較すべきか分かりませんよね。
そんな訳で基本的なポイントもお伝えしておきたいと思います。
まずは広さと価格です。坪単価を比較しましょう
建物本体価格【万円】 ÷ 広さ【坪】 =坪単価
一般的に「坪単価」というものがあるので、これを比較してみましょう。
仕様・設備など違っても良いので、これを出すことで ハイクラスのメーカー、ミドルクラスのメーカー、ローコスト系のメーカーかが判断できます。
例:建物本体 2100万 30坪の家であれば 2100万÷30坪 で 坪単価は 70万円ですね。
坪単価目安は以下の様な感じです
大手メーカー70万〜
中堅メーカー50〜70万
ローコスト系30〜50万
【外部】偏屋根・外壁偏
瓦?ガルバリウム鋼板?スレート?等分からないなりでも構いません。どんな屋根か把握しておきましょう。
価格のイメージ
瓦>ガルバリウム鋼板>スレート(コロニアル)
外壁はサイディング?タイル?
価格のイメージ
タイル>>窯業系サイディング
【内部】フローリング・クロス
フローリングは無垢フローリング?シート(プリント)クローリング?
無垢>ツキ板>シート(プリント)
クロスは普通のクロスだけ?アクセントクロス等は予算にある?
【設備】キッチン・お風呂・トイレ
設備の予算はどれくらいで計上してある?
まずは、上記程度が把握できていれば十分です。
さて、いざ相見積もりをお願いする時に最も気を付け無ければいけない事があるのです。
それは「家づくりに真剣に取り組んでいます。」という事を伝える事です。
何故でしょうか?
当然ですが、全然買う気のなさそうなお客さんと、買ってくれそうなお客さんがいたら、買ってくれそうな人に営業マンは真剣になってくれます。
見込の無いお客さんだなと判断されれば、きちんとした見積は出してもらえないかもしません。
展示場であれば、営業マンの話を真剣に聞く、質問をする、アンケートに回答する等、態度で示す必要があります。
それではこれまでの内容のまとめです。
・相見積もりは必ず実践する
・見積を依頼する時は4つのポイント抑える
・真剣に取り組んでいることを伝える
・見積の扱い方、注意点3つのポイント
上記の内容を実践し、大手、ローコスト系、フランチャイズ系メーカーの価格帯や、現状検討しているメーカーの見積が適正かどうかを判断してみましょう。
繰り返しになりますが、相見積もりを取るとなると、実際に展示場や営業所に足を運んで、営業マンと打合せをする必要があります。
その為実践しようと思っても、意外にハードルが高いのが相見積もりなのです。
そこで、オンラインを活用し相見積もりを効率的に、完了できるサービスを使う事をおススメします。
「めんどくさいから展示場にはもう足を運ばないよ!」っと相見積もりを取らないで終わってしまうよりも
隙間時間で相見積もりを取って、比較資料を手に入れ、あなたの家づくりを納得の物にした方が100倍良いです。
生涯に一度の家づくりです、手間を惜しむ理由は有りません。
下記が、年間6万人が利用しているネットから図面、見積を請求できるサービスです。
出典元:townlife
実行することで自分たちの予算、希望の広さに適したメーカー・工務店を見極めることができるようになるはずです
では、あなたが本当の意味で納得した価格で新築が実現できることを祈っています!