坪単価を理解して惑わされないようになる!

注文住宅,坪単価,ハウスメーカー

 

注文住宅を検討していると必ずでくわすことばがあります。

 

そうです。

 

「坪単価」

 

ですね。

 

実はこの坪単価の計算方法はメーカーによってまちまちなのです。

 

ですが、それではスッキリしないでしょうからこの記事では、なんともグレーで扱いにくい坪単価について白黒つけていきたいと思います。

 

曖昧な「坪単価」。安いメーカーはもしかしたら「安いように見せている」だけかもしれません。

 

この記事を読めば各メーカーの本当の坪単価が理解できるので、間違いのない

 

 

メーカー・工務店選び・商品選び

 

 

ができる様になりますよ!では早速見ていきましょう。

 

 


坪単価の基本的な考え方

 

そもそも坪単価は以下のような式で表されます。

 

 

建物本体価格(万円)÷施工面積(坪)

 

=坪単価(万円/坪)

 

 

また変な言葉が出てきましたね(笑)  では最初の 建物本体価格 について理解しておきましょう

建物本体価格とは?

注文住宅,坪単価,ハウスメーカー

 

建物本体価格は簡単に言うと

 

建物の見積の中で

 

  1. 建物の外の工事(庭・配管工事)
  2. 土地によって異なる工事
  3. お客さんによっては自分で揃える物(家具・カーテン・エアコン)
  4. 諸経費(登記費用、印紙代等)

 

を除いた金額の事を指しています。

 

 

さらに、詳しく内容を見ていきましょう。

 

 

@:建物の外の工事(庭・配管工事)

 

屋外給排水工事

よく坪単価に含まれていない項目の代表格として屋外給排水工事というものがあります。

 

 

何故でしょうか?そうなんです、これは建物の外工事なので、建物本体の工事ではないんですね。

 

 

そのため土地によって工事費が変わってきます。土地が100坪あればそれだけ土地に配管する距離がなくなりますし、30坪しかなければ配管距離も短くて済みます。

 

 

土地によって価格が変動する工事は家本体の坪単価から除外されているんですね。

 

 

 

外構工事

外構(エクステリア)も建物は別物です。あくまで「お庭」の工事ですので、木を100本植えても 1本しか植えなくても庭にかかる費用です。

 

 

建物本体とは別なんですね。

 

 

 

A:土地によってそれぞれ異なる工事

 

地盤改良費

これも土地によって変わってきます。建築予定地の土地の地盤が硬ければ地盤改良費は要りませんし、弱ければ地盤改良をする必要があるかもしれません。

 

 

これも土地次第なので建物本体には含まない事が一般的です。

 

 

 

B:お客さんによっては自分で揃える物

 

家具工事

ダイニングテーブルやソファーをハウスメーカーにお願いするケースもありますが、引き渡しを受けた後に自分でニトリやIKEAに行ってそろえる場合もあります。

 

ですのでこのような家具工事は基本的に坪単価に入れません。

 

 

カーテン工事

カーテンは基本的に含めないのです。何故でしょうか?それは引き渡しを受けた後に自分でカーテンをそろえる方と、ハウスメーカー・工務店で一緒に工事をする場合と半々位になるからなんですね。

 

なんとも微妙工事ですが、自分でニトリなどでそろえる人もいることを考えると坪単価には含めないケースが多いです。

 

 

エアコン工事

これもカーテンと同様です。入居後に電気店で揃える方もいるので、坪単価に含めない事が多いんです。

 

 

C:諸経費

印紙代・火災保険・登記費用・不動産取得税などの経費はそもそも「工事」が必要な内容ではありません。本体工事とは別の単純な経費ですので、坪単価には含みません。

 

 

建物本体工事は・屋外給排水・外構・地盤改良・家具・カーテン・エアコン・諸経費を除いた価格だと考えて良い訳なんですね。


施工面積とは?

 

続いて坪単価を算出する為の「施工面積」について考えていきましょう。

 

 

そもそも延べ床面積=施工面積 ではありません。別物だと思っておきましょう。

 

 

この施工面積ですが実は超グレーです。先ほどの建物本体価格はグレーと言いながらもなんとなく 

 

建物の外側工事・土地によって費用が異なる工事・お客さんが自分で揃える商品 は本体工事に含めない 

 

といった「基準」が存在します。

 

 

だから各社大体同じ項目で揃えることができますが、「施工面積」はこの「基準」や「ルール」が存在しないのが現状です。

 

 

極端な話、各メーカー、工務店が勝手に設定できるのです。ですが、それでは話が前に進みませんので、面積を次の5つに分解します。

 

 

  1. 純粋に床が存在する面積(延べ床面積)
  2. バルコニー
  3. 玄関ポーチ
  4. ロフト
  5. 吹き抜け

 

注文住宅,坪単価,ハウスメーカー

 

延べ床面積

@は一般的に延床面積と言われる部分です。確認申請等の申請ごとに使われる面積です。誰もが文句なしに施工面積に含まれる部分でしょう。

 

ところが、A〜Dは延床面積には入れませんが、施工面積には入れることが多いのです。

 

 

バルコニー

バルコニーは外ですが、床があって防水工事をしてと、案外お金のかかる部分です。こちらも施工面積に含まれることが一般的です。

 

玄関ポーチ

玄関ポーチも屋根があり、タイルを貼る部分です。家の中ではないですが、家に付属するする部分です。ここも施工面積に含まれます。

 

 

ロフト

ロフトは延べ床面積に含まれません。これは法律できまっているので各社共通ですが、坪単価を計算する為の施工面積に含めるかどうかは自由です。

 

ただロフトは床も壁も作るので、施工面積には含まれることが一般的です。

 

 

吹き抜け

最後に吹き抜けです。これが一番メーカーごとに判断が分かれるところです。

 

 

正直、@〜Cと違い、全く床が無いので含めるとインチキな気もしますが、吹き抜けを作る為に家の中に足場を建てたりと余分な費用が掛かるので、施工面積に含めるというメーカーもあります。

 

 

坪単価計算例

 

では実際に計算をしてみましょう。

 

純粋に延べ床面積30坪 バルコニー1坪 玄関ポーチ1坪  本体価格2100万の家があったとすると

 

延べ床面積だけで計算した場合
2100万/30坪=70万/坪

 

バルコニー・玄関を含めた面積で計算した場合
2100万/32坪=65.6万/坪

 

 

どうですかバルコニーや玄関ポーチを入れるだけで5万近くも坪単価に差がでます。

 

 

坪単価を計算するとき何をどこまで入れるかでかなり違います。

 

 

比較する時は、施工面積(坪単価算出用床面積)がどこまで入っているかをチェックすると良いですね。

 

 

特にローコスト系のメーカーは実際に建ててみると、高かった という話はよくある話です。

 

 

自分で計算することは大変ですが、これをチェックしておくと実は高かった・・・

 

 

といった事は防ぐことができますよね。

ハウスメーカーと工務店の坪単価の相場感

 

さて坪単価がしっかり出た後は、そのメーカーが出してきた商品がどれくらいの位置にあるかを見極めてみると良いかもしれません。

 

 

一般的なメーカーの標準仕様のグレードの商品の価格帯は以下の通りです。

 

 

  • 30〜50万/坪 ローコスト系(タマホーム・アイフルホーム・一建設等)
  •  

  • 50〜70万/坪 ミドルグレード(オープンハウス等、地元パワービルダー系 )
  •  

  • 70万坪〜  ハイグレード(積水ハウス・ダイワハウス・住友林業の)

 

 

 

目安はこのような感じですが、積水ハウスやダイワハウスももちろん、予算に合わせて坪単価の安い商品も持っています。

 

 

逆にローコスト系もオプションをどんどん足していくとすぐにミドルグレードの価格帯になります。

 

 

上記の価格帯のメーカー表記は、そのメーカーの主力商品の標準仕様がその価格帯だという事です。

 

 

ローコスト系の見積もり貰ったけど、60万/坪 とかになっていればもしかしらたらオプションがもりもりで入っているかもしれませんので、もっと予算を落とすことができるかもしれませんね。

 

 

 

このような感じで、坪単価を正しく理解して価格帯を確認することで、届いた見積もりがどのグレードに位置しているかを自分で判断できるようなりますね。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

何とも言えない「坪単価」の秘密がお判りいただけましたか?

 

頭で分かったら、実際にメーカーから間取りと、概算見積を出してもらう事でさらに理解が深まります。

 

坪単価を比較できるようなったら、複数のメーカーから見積もりを取ってみると、どこのメーカーがコスパの良い提案をしてくれるかが判断できるようになります。

 

見積をこれからしっかり検討していってくださいね。

 

相見積もりの失敗しない方法はコチラをどうぞ!

 

≫相見積もりの取り方を徹底!失敗しない為のポイント

【プロ必見】見せた瞬間ファン化させ、契約率を20%UPさせる