間取り図の書き方

間取り図の書き方

完成図面

設計条件は良くあるように以下のように設定をしてプランをしています。

 

土地:14m×14m=196u(59.29坪)
道路:南面
住宅:2階建て 4LDK

 

 

完成図面はこちら↓このような間取り図を書いてみましょう!

 

間取り図,例

 

間取り図の書き方

駐車計画をかんがえます。

間取り図,例

 

【解説】
南側が道路なので西側にとっても、東側にとっても良いです。今回は東側に庭を配置して駐車場を西側としてみました。こうする事で比較的日当たりのよい庭が取れます。
駐車場の適正サイズはこちら⇒駐車場に必要な寸法

 

全体のゾーニングを考えます。

間取り図,例

間取り図,例

 

 

【解説】
まず玄関の位置です。駐車場から近い方が雨の日などを考えると有利ですの、駐車場の近くに玄関を考えます。

 

続いてLDKですが南側や東側の一番日当たりの良い位置に配置するように考えます。LDKの形状、つながり方も色々ありますが今回はL字型と呼ばれるLDKの形状を計画します。

 

畳の部屋を考えてみます。リビングとつながっていると多目的に使えるのでリビングに隣接するように計画をしてみます。水周りですが、やはりキッチンと近い方が良いので、キッチンの裏に洗面、風呂を計画してみます。

 

階段は今回はリビングを経由して2階に行けるように計画したいのでリビング横にプランニングしていきます。これで1階はそれぞれの基本ゾーンを大体配置する事が出来ました。

 

2階のゾーニングですが、まずは階段の位置が決まってますので、これにつけ足していくような感じで考えていきます。主寝室は良くウォークインと、バルコニーとセットで考える事が多いので、ワンセットで考えます。日当たりの良い南東がわにバルコニーを持ってきたいので、東側に主寝室と付属するウォークインを配置します。

 

階段の東側はおおよそ主寝室で埋まるので西側にその他の洋室(子供部屋など)を計画してみます。余った空間は2階のホール、または収納スペースとして設計をします。
2階はこれで基本ゾーンを大体配置する事が出来ました。

 

実際の部屋の大きさを明確にしていきます。

 

間取り図,例

 

【解説】
それぞれのパーツの大きさは別の記事に記載しますのでこちらを参考にして下さい。ダイニング・キッチンは3.5m×5.0mが一般的でリビングは3.5m×3.5mとして計画をしています。畳の部屋は収納・床の間含め4.0m×3.0m、ユニットバス・洗面脱衣所は3.5m×2m玄関ホールは2.5m×2mとしました。

 

このサイズはあくまで目安です。これがベースとなって大きさを調整していくことが色々な敷地や条件に適合する為に必要となってきます。間取りの作り方は様々ありますし、画一的に考えることはできませんが、ある程度のパターンは存在します。

 

まず自分で納得のいく間取りを考える上ではパターンを知ってそれをベースに調整をしていくという手法がとても有効だと考えます。
実際、私の設計業務でもメインで使用している手法ですので是非参考にしてみてください。

 

各部屋の基本的な広さの確認はこちら⇒間取りの広さ目安のまとめ

 

間取り図とゾーニング、作成例(パート2)続きます。

【プロ必見】見た瞬間「上手っ!!」と声が上がる