廊下の奥にある、サザエさん家みたいなトイレの位置って動なんだろう?
トイレの位置は玄関近くで、玄関から直接見えない位置、水回りで固めるなど何となくのセオリーは有りますが、
そんな間取りのセオリーを無視し、多少廊下が長くなっても、廊下突き当り奥にあるトイレの間取りが好まれることがあります。
奥にあるトイレはどんな良いことがあるのでしょうか?
この記事ではそんなチョット変わった位置のトイレの良さをお伝えできる事例です。
トイレの位置をどこにするか迷ったけれど我が家は水回りをまとめるでもなく、玄関のホール側でもなく、部屋と部屋の間の隙間の廊下奥にしてもらいました
理由は1つ誰かが隣で何かをしてたら落ち着いて用が足せないからです。音がめっちゃ気になるのです!私はですが…匂いはまあしょうがないにしても…
匂いは正直消臭スプレーもあるし、トイレの機能でパワー脱臭なる夢のような機能もあるので、どうにかなると思います!
周りの気配が気にならないのはとてもよいです!少々廊下を歩く必要はありますが、その先は10分間の自分の時間からゆっくりと過ごせるパラダイスです!
砂漠の中のオアシス!娘が大きくなると父親も煙たがられるようになると思えば、そのオアシスの重要性たるや、計り知れません!
アパートの時は、洗面とトイレが隣同士だったので嫁が洗面所で洗濯物をしていると、やっぱりすぐ隣で用を足すのは気が引けてましたし、正直嫁の用事が終わるまで我慢していました!
友人は水回りは固めた方が良いよ‥と言っていましたが、うちではそれは当てはまりません!何を優先するかという話でしょうが、うちでは落ちついて用が足せる位置!これが一番大事!
一度入ってしまえば来客があろうとも、嫁が洗濯しようとも邪魔するものは何1つないのですから、落ち着かないわけがありません!とにかくトイレは隔離して、単独の完全プライベート空間に仕立て上げました!
収納は嫁のことも考えてキチンととり、少しばかりですか本を置けるスペースも確保。インテリア性もエコカラットを一面に施して良い感じに‥
嫁も喜んでます。これだけ充実させたトイレは今や私になくてはならない重要なパートナーです。
将来的にも癒しの空間になるのは間違いなさそうです!
近くに人が来ない場所に計画すると音が気にならずに落ち着いて使えるトイレになる
前の成功例:作り付けの収納と家具で掃除が楽
次の成功例:リビングのオープンなキッズスペースがとても良い
間取りが上手くいかない!やばい?!という方はこちら!
家づくり初心者で、失敗しない家づくりをしたいというあなたへ!