アパートでも2階建ての2階に住んでいれば気付きますよね。また、実家の2階建ての2階に部屋があれば当然気付くことでしょう。今更言われなくても気づいている人がほとんどです。
専門的な部分に目を向けると、平屋であっても、2階建ての2階の部屋であっても十分な対策を取れるのです。
それを新築でも活かして快適な平屋を実現させてくださいね。
単純に狭い小屋裏と、広い小屋裏ではため込める空気の量と天井との距離間に差が出てきます。当然屋根裏もせいまいより、広い方が暑さ対策に有効になるのです。
陸屋根と言われるフラット屋根は小屋裏空間が必然的に狭くなりますし、切妻、片流れというデザインは小屋裏空間を広く取りやすい形状です。
家のデザインにも影響するので無理やり小屋裏を広く取る必要はないでしょう。できれば小屋裏を広く取ると暑さ対策になるという事です。
断熱材を沢山入れる、グレードをアップさせるという、住宅間取りの設計サポートがお勧めする最も確実に効果の上がる方法です。
屋根や天井に入れる断熱材の量やグレードをアップさせるとう基本的な方法です。
断熱材と一言で言っても様々な商品の断熱材があります。比較的安価で効果的な方法はグラスウールを天井や屋根に充填することです。
このグラスウールを高性能の商品にするだけでも効果があります。 グラスウールは密度が高ければ高いほど性能が良いのですが、一般的には10kg/m3〜14kg/m3程度の商品が一般的に使われていますが、16kg/m3〜24kg/m3のものにすると良いでしょう。
あまり注目されないのですが、屋根の材料も重要です。
屋根に使われる素材は大別すると以下の4つに分ける事が出来ます。
最も断熱効果の高い素材は粘土瓦です。続いてセメント瓦となります。
素材の厚みもスレート、金属板と比較すると相当の差がありますし、瓦は下地との間に少し5cm程度の隙間ができる施工方法になるので、そこに空気が入り込み断熱効果が期待できるのです。
また、最近メジャーになったガルバリウム鋼板等の金属板屋根は薄く熱を通しやすい素材で、施工方法も屋根下地にペタっと張り付けるような工法になります。
デザイン性は高いですが、断熱と言う面ではデメリットがあります。またスレート屋根も素材自体は薄く屋根にペタッと張り付けるような工法なので断熱効果は薄いです。
しかしスレート屋根には「遮熱機能」を付けた商品が出ていますのです。その商品を選択する方法があります。商品名の一例をあげるとケイミューの「遮熱グラッサ」という商品です。
さて 断熱効果の高い順に並べると以下のような順位になってきます。
粘土瓦 > セメント瓦 > スレート > 金属板
暖まった空気がその場に居座り続けているとどんどん温度も上がってしまいます。車の窓を開ける原理と一緒で、空気の入れ替えをしてあげる事で温度が上がることを防ぐことができます。
車だと窓があるので窓を開ければ良いですが、屋根裏はどうすればよいのでしょうか?
それは強制的に換気扇を付けて、小屋裏の空気を入れ替える方法です。
小屋裏に洗面やトイレについているような排気の換気扇を設置し強制的に暖まった空気を排気させてしまうのです。
平屋に限らず、2階建ての2階の部屋も同じ事が言えるのですが、暑さ対策には以下のような対策をとると効果があります。
さて以上をすべて実施する事は現実的、計画的に難しい事が多いでしょうから、ガルバリウムの屋根が良い場合は断熱材のグレードを上げるだけでも良いでしょう。
特に断熱材はデザインや家の形に影響せず確実に効果がある方法です。
気になる場合は断熱材だけでも工務店、ハウスメーカーの標準品より上のグレードを相談してみると良いですね。