洗濯物を干す場所は室内干し?メリットデメリットを確認する

新築,室内干し,洗濯

折角の新築です。間取りも外観も出来るだけ思い通りにしたいでしょう。洗濯物を干す行為はほぼ毎日必要でしょうし、家族が多ければ多い程その量もかなりのもになります洗濯物は基本的には外で干す家庭が多いでしょうが、共働きであったり、花粉症であったりとライフスタイルや体質などによって部屋干しがメインという家庭もあります。

 

洗濯物をどこで干すか、以外に生活に深く関わりがありこれを不便な計画にしてしまうとその後の生活のストレスに関わってきてしまいます。「洗濯もを干す」当たり前の作業ですが、これを便利な計画にする事はとても重要です。

 

ここでは洗濯物をどこで干すか?その場合のメリットデメリットは何かをお伝えします。洗濯物を干す場所を考える時の参考にしてください。

 

 

 

1.室外に干す場合

新築,室内干し,洗濯

新築,室内干し,洗濯

1-1.庭に洗濯物を干す

最も一般的なようで実は少数派なのがこの庭に洗濯物を干すパターンです。庭に干す為には当然ですが物干し台と竿をセットで準備する必要があります。洗濯物が庭に鎮座する事になるので見た目も気になるところですが、それなりに場所をとるので邪魔にもなりやすいです。

 

しかし見た目や場所をとる事を気にしなければ東西南北から風が抜けますし日当たりが良い事が一般的ですので、乾き具合、衛生面では一番優れていると言えます。

 

1-2.サービスヤード

建物の裏側、側面に当たる部分に洗濯物を干したり、外用のゴミ箱を置いたりと多目的に使用する為に設けるスペースです。基本的には建物の影になっていることが殆どですので、影干しになってしまいます。周辺環境によりますが、直射日光は当たらずとも風は抜けるのである程度の乾き具合は期待できます。家の裏側にあたるので基本的には見た目はスッキリ保つことが出来ます。

 

1-3.バルコニー

バルコニーは南側に面していることが多く、基本的には日当たりが良いように計画されています。乾き具体や衛生面では優れています。また二階にあり壁である程度囲われているため目線もさほど気になりません。デメリットは洗濯機のある場所によるでしょうが、1階に洗面脱衣所があれば1階に洗濯機があるケースが殆どですので、洗濯物をいちいち二階まで運ぶ必要があります。量が多い家庭の場合はそれなりの重労働になるかも知れません。

 

1-4リビングやダイニング前に物干し金物を設置する

リビングやダイニングの窓のすぐ脇に物干し用の金物を設置して、竿をセットしそこへ洗濯物を干すパターンです。庭に物干し台やをセットするケースとさほど変わりませんが、部屋の中から洗濯物を掛けることが出来る点が違う所です。

 

洗濯物を干している時は窓から洗濯物が見えてしまう点では、リビングダイニングからの見た目が損なわれてしまうので、デメリットと言えそうです。

 

2.室内干しの場合

新築,室内干し,洗濯

新築,室内干し,洗濯

2-1.洗面脱衣所・UB(ユニットバス)

室内干しを検討されている方は多くの場合洗面脱衣所やUB(ユニットバス)が候補に挙がっています。当然ですが基本的には風通しや日当たりが良い場所に計画されることがない部屋ですので、洋服を干すと言うより下着類や薄手の物、小物類を干すスペースまたは一時的な仮干しスペースとして検討されることが多い部屋です。サブ的な使い方メインになるでしょう。

 

しかしUB(ユニットバス)は換気乾燥暖房機と言う設備を付けることが出来ます。(有名メーカーであれば、ほぼ全メーカー設置可能でしょう。)これは夜中にしか干さない、共働きで夜中しか干せないと言うライフスタイルの家庭の強い味方です。乾燥機能を使ってユニットバスの中が乾燥室になるのです。もちろん乾燥室として使っている間はお風呂は使うことは出来ませんが。

 

干せる量はユニットバスの広さによるので大容量の洗濯物を乾燥させることは難しいですが、雨の日が続いて洗濯物が溜まった、外に干し切れなかった等の時は、一時的にでも乾かすことが出来るので重宝します。

 

2-2.寝室・和室

室内干し用の商品を使って部屋の中に干すことが出来きます。(川口技研:ホスクリーン パナソニック:干し姫様 森田アルミ工業:PID4M 等がメジャーな商品です)寝室や、和室がどの方位に窓が付いているかがかなり重要になってきますが、南側に窓が取れていない場合は直射日光をある程度まとまった時間当てることが難しいので不向きです。

 

しかし洗濯物を干すといった基本的な使い方とは別に、冬場の乾燥している寝室や和室で寝る時に濡れたタオルを干したり、洗濯物を掛けていることで部屋の乾燥を防ぐことも出来るので、冬場の乾燥対策用に設置するといった考え方も良いでしょう。

 

また寝室や和室4.5畳〜の広さがある場合が殆どで、なおかつドアで閉めることが出来き、エアコンが設置してる事でしょう。これがどういう事か分かるでしょうか?気づきにくいのですが、実は小さな乾燥室ができあがるという事です。もし使っていない部屋があれば洗濯物を干して締め切ってエアコンをつけてしまえば洗濯物は乾燥してくれます。しかもUB(ユニットバス)と違って広さがあるので、ある程度まとまった洗濯物の量でも一気に干すことが出来てしまいます。
(※冬場であれば暖房機能、夏場であれば除湿機能を使う事になります。)

 

2-3.サンルーム

東北地方に多いと聞くサンルーム。屋根も付いており、日当たりも良い場所に設置するので室内干しを考えればベストでしょう。デメリットは南側の日当たりの良い場所を使ってしまうこと、コストが掛かってしまう事です。大きさにもよりますが、いくら安くても20、30万〜は費用が必要です。

 

2-4.二階ホール部分

二階ホールと記載していますが、南側に窓が取れている場合の間取りに限られます。北側にホールがある間取りであれば、あえてそこに洗濯物を干すメリットはないでしょう。南側に窓が取れる二階ホールであれば日当たりも確保でき、外部からの目線も気にならず干せるので室内干しの場所としては適していると言えそうです。またそのすぐ先にバルコニーがあれば晴れた日は外で、雨が気になるときは室内へと切り替えもできるのでマルチに使えそうです。

 

3.部屋干し、外干しの.まとめ

外に干すにしても、室内に干すにしてもそのライフスタイルによって使い分けることが大切です。一概に庭にしか干せない、バルコニーしか干せない、室内干しもお風呂、脱衣所しか選択肢がない・・・と思い込はNGです。

 

 

外に干す場合
洗濯機のある場所、洗濯物を干す場所、乾き具合、見た目、動線を考慮してどこに洗濯物を干すべきかを考える必要があります。

 

乾き具合を優先させるなら南側、リビング、ダイニング、庭になるでしょうが見た目にはデメリットになります。サービスヤードは見た目は保てるが乾き具合には劣ります。バルコニーは見た目も、乾き具合も良いですがいちいち二階まで洗濯物を運ぶ必要があります。

 

室内干しの場合
機械に頼るか、日当たり、風通しが良い場所を選ぶかでも変わってくるでしょう。ユニットバスは換気乾燥暖房機を設置すれば乾燥室ができあがるので、いざというときに便利です。

 

洗面脱衣所はあくまでサブ的な扱いの場所になりそうです。寝室や和室は南側に窓が面していれば洗濯物を干す場所としても適しているといえそうです。また締め切ってエアコンを付ければチョットした乾燥室のできあがりです。

 

 

上記のような内容を参考にライフスタイルに合った洗濯物を干す場所を検討していただけると幸いです。

 

プランで悩んでいる方向け 関連記事

プラン修正を繰り返しても全然上手くいかない・・とお困りの方はこちら↓




家づくり始めたばかりだよという方はこちら↓